- 2019年11月28日
- セキュリティについて
セキュリティ対策のためのバージョンアップやアップデート、更新とは
パソコンやスマホの通知をチェックして、アップデートをこまめに行えていますか?
パソコンやスマホを常に最新の状態にしておくことでセキュリティの予防に繋がります。
今回の記事では
①どうしてアップデートする必要があるのか
②「バージョンアップ」「更新」「アップデート」の違い
③パソコンの何をアップデートすべきか
④スマホのアップデート方法
についてご紹介します。
アップデートしないことでセキュリティにどんな影響を与えるのかを理解し、最新状態にするための具体的なノウハウを知ることで読者さまのセキュリティ管理力が上がるはずです。
1.どうしてアップデートする必要があるのか
なぜスマホやパソコンの本体、ソフトウェア(OSやアプリ)をアップデートすることがセキュリティ対策に繋がるのでしょうか?
それはアップデートすることで脆弱性に対処したプログラムを適用できるからです。
この脆弱性とは、セキュリティ上の欠陥のことをいいます。この欠陥が生まれる原因は主に設計やプログラムのミスによるものです。
脆弱性を放っておくと、セキュリティの面で外部から侵入されやすくなってしまいます。
例えば、外部から攻撃者がこの脆弱性を利用し、不正アクセスをしたりウイルスを感染させる恐れがあるのです。
このように悪意のある攻撃者に隙を与えない為にも、スマホやパソコン、ソフトウェアをアップデートし、脆弱性に対応した最新状態にすることはとても大切です。
2.「バージョンアップ」「更新」「アップデート」の違い
セキュリティ対策の為、ソフトウェアやパソコン、スマホを最新状態に保つことの重要性は上の内容でお分かりいただけたと思います。
では次に、最新状態にするための方法である「バージョンアップ」「更新」「アップデート」について知りましょう。
どれもセキュリティ対策には欠かせないことです。
全て意味が同じように思えるかもしれませんが、インターネット業界ではこの3つの言葉はそれぞれ違う意味を持っています。
アップデート
プログラムの一部が変更されます。
どこが変わったのか、見た目上は分からないかもしれません。
しかし、新しいウイルスに対応する為のプログラムが加えられたりするので、セキュリティの面では重要です。
強固なガードを作るためにもアップデートはこまめに行いましょう。
バージョンアップ
プログラムが全て書き換えられます。
新規機能が追加されたり、画面が変わったりと、見た目上も変化することが多いです。
ソフトをバージョンアップすることで新しいソフトに切り替わると考えても良いくらい、アップデートよりも変更が大きいです。
従来の機能が無くなってしまう恐れもあるので、一般的にはバージョンアップは慎重に行うべきです。
しかし、セキュリティソフトに関してはなるべくバージョンアップを適用しておく方が良いでしょう。古いバージョンを利用していると、新しいウイルスやセキュリティ脅威に対応できなくなる為です。
更新
ソフトの利用期間を延長することです。
セキュリティソフトを導入している場合は、契約の有効期間が切れてウイルス対策ができない状態にならないように、更新手続きができているかチェックしておきましょう。
3.パソコンの何をアップデートすべきか
パソコンのアップデートと言っても、範囲が広くて具体的に何をすれば良いのか分かりにくいかもしれませんね。
そこで、パソコンのアップデートの為のチェックリストを以下にご用意しました。
読者さまのパソコンのアップデートで以下の中に漏れが無いか確認してみてください。
ソフトの中でも
・Adobe社のFlash PlayerやAcrobat Reader
・Oracle社のJava
はサイバー攻撃で狙われやすいので特にマメにアップデートを行いましょう。
4.スマホのアップデート方法
この記事の読者さまの大多数がスマホをお持ちでいらっしゃると思います。
大切なデータや写真、動画、メッセージのやり取りが入っているのに、セキュリティ対策が手薄で盗まれてしまうのだけは避けたいです。
このリスクを軽減するためにスマホのアップデートもこまめに行いましょう。
方法は以下のドコモが提供している公式ページを参考にしてください。
スマホの端末、OS、アプリのアップデート方法をiOSとAndroidに分けて説明してくれているので、この手順通りにアップデートすれば漏れなくスマホを最新状態にすることができます。
まとめ
以上、セキュリティ対策の為のアップデートについてお伝えしました。
今回の内容で、アップデートとセキュリティがどのように関係しているのか理解し、何をアップデートすべきか知りました。後は、こまめにバージョンアップや更新、アップデートの管理を癖づけるだけです。このような管理を継続的に行い、安全なネット環境で安心してパソコンやスマホを利用できる環境を作りましょう。
【参考サイト】